領域 | 講座No. | 講座のテーマ | 内容 |
生 活 習 慣 病 |
1 | 特定審査・特定健康審査を受けよう | 特定健診検査結果の見方と日常生活 メタボリックシンドロームとは、その予防に向けて 資質異常症(高脂血症)について |
2 | 高血圧にご用心 | 高血圧とはどのような病気で、放置するとどうなるのか 高血圧の予防、高血圧の知識、高血圧の自己管理 |
|
3 | チャレンジ禁煙 | 禁煙したいあなたへ、禁煙してもらいたいあなたへちょっと アドバイス、禁煙外来の紹介 |
|
4 | 脳卒中のこと知っていますか | 脳卒中とはどのような病気か、脳卒中になるとどうなるか 脳卒中の予防、脳卒中の知識、脳卒中発作時の対応 | |
5 | 心臓病のこと知っていますか | 心臓病とはどのような病気か、心臓病になると何が怖いのか 心臓病の予防、心臓病の知識、自己管理上の注意事項 | |
6 | 糖尿病をもっと知ろう | 糖尿病とはどのような病気で、放置するとどうなるか 今からでも遅くない糖尿病の予防法、エクササイズ | |
7 | がん検診を受けよう | 健診を受けて早期発見・早期治療 がんについて学ぶ、がんを防ぐ生活 | |
8 | 自分でみつける乳がん | 乳がん自己検診法 | |
心 の セ ル フ ケ ア | 9 | 心の健康 ~ストレスとの上手な付き合い方 | ストレスとは、ストレスチェック、ストレス解消方法 簡単なストレッチ体操、良質な睡眠など |
10 | うつ病のこと知っていますか | うつ病とはどのような病気か、対応の方法、相談場所など | |
11 | 思春期の心の問題 | 思春期の心と体の発達と問題行動の理解 | |
12 | STOP自殺 ~サインに気づいていますか | 自殺のサイン、自殺防止のための取り組み | |
在 宅 看 護 | 13 | 薬の正しい使い方 | 医師の指示による(内服、注射、貼付薬、座薬、塗布薬等) 使用、飲み忘れ防止対策、自己管理・保管方法 |
14 | 肺炎予防~口腔内清潔保持 | 口腔を清潔にする意味とその具体的方法 肺炎予防、誤嚥を防ぐ食べ方、食事介助 | |
15 | 高齢者の脱水症 | 脱水症の原因と症状、その予防対策 | |
16 | 家での看取り | 家庭での看取りの意味と具体的方法 |
領域 | 講座No. | 講座のテーマ | 内容 |
感 染 症 |
17 | 感染症から身を守る インフルエンザ予防 |
正しい予防と発生時の対処 |
18 | エイズ・性感染症から身を守るために | 増え続けるエイズや性感染症、早期受診の徹底と正しい知識 | |
19 | 結核にご用心 | 結核とは、結核の症状と治療、結核予防 | |
20 | ノロウイルス、O-157の予防と対処 | 予防と発生時の対処法 | |
そ の 他 | 21 | 認知症をもっと知ろう | 認知症予防と早期発見、認知症の人とのかかわり方 認知症患者を抱える家族への支援 |
22 | 救急時の対応 | いざという時の応急処置、救急処置、AEDの使い方 | |
23 | 熱中症にご注意 | 熱中症のサインと対処法 | |
24 | 骨粗鬆症を防ぐ生活 | 骨を強くする、転倒や寝たきりを防ぐ生活 | |
25 | おしっこが漏れて困った時は | 尿失禁の原因・対策と予防体操(骨盤底筋) | |
26 | 上手な医者のかかり方 | 安心のできる医療を受けるために、地域連携室の紹介 安心して療養できるための相談 | |
27 | 肝臓病について ~正しく理解し、予防対策を知ろう~ | ウイルス性肝炎の検査方法 日々の生活で工夫できる肝臓病の予防対策 |