本文へ移動

⑧地域・在宅看護・多職種連携

⑧地域・在宅看護・多職種連携

№52 地域で活躍する看護職のための心不全患者の看護
講 師
森 真由子 (川崎医療福祉大学/ 川崎医科大学附属病院)
研修日時
2025年5月22日(木) 13:15~16:15
開催方法
ライブ配信
目指すレベル
臨床実践Ⅰ
目 的
心不全の基礎知識が理解できる。
目 標
  1. 心疾患と心不全の病態・診断・治療が理解できる
  2. 心疾患患者の身体的、精神的、社会的側面の援助が理解できる
受講料(税込)
会員3,000円 / 非会員6,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
4月1日(火)~4月10日(木)
担 当
研修センター  086-221-7223
№53 地域で活躍する看護職のための糖尿病患者の看護
講 師
小坂 ひとみ (岡山済生会総合病院)
研修日時
2025年9月4日(木) 13:15~16:15
開催方法
ライブ配信
目指すレベル
臨床実践Ⅰ
目 的
糖尿病患者への看護支援の考え方と実際を学ぶ。
目 標
  1. 糖尿病の基本的な知識が理解できる
  2. 糖尿病治療の最新の動向を知ることができる
  3. 糖尿病患者の看護の実際が理解できる
受講料(税込)
会員3,000円 / 非会員6,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
8月1日(金)~8月10日(日)
担 当
研修センター  086-221-7223
№54 地域で活躍する看護職のための慢性腎臓病患者の看護
講 師
山中 めぐみ (川崎医科大学附属病院)
研修日時
2025年11月18日(火) 13:15~16:15
開催方法
ライブ配信
目指すレベル
臨床実践Ⅰ
目 的
慢性腎臓病の概念を理解し、必要な看護を学ぶ。
目 標
  1. 慢性腎臓病の病態と治療が理解できる
  2. 慢性腎臓病患者の身体的・精神的・社会的状況が理解できる
  3. 必要な看護について理解できる
受講料(税込)
会員3,000円 / 非会員6,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
10月1日(水)~10月10日(金)
担 当
研修センター  086-221-7223
№55 入退院支援看護研修(4日間)
講 師
[1日目]
齋藤 信也 (岡山大学大学院)
谷垣 靜子 (岡山大学大学院)

[2日目]
菅﨑 仁美 (岡山県看護協会立訪問看護ステーション)
物部さおり (岡山大学病院)
三村 陽子 (重井医学研究所附属病院)
富田美佐子 (みつ訪問看護ステーション看護協会)
伊藤麻由子 (浮州園居宅介護支援センター)
中村 幸伸 (つばさクリニック岡山在宅療養支援診療所)

[4日目]
菅﨑 仁美 (岡山県看護協会立訪問看護ステーション)
徳永まさみ (岡山赤十字病院)
ファシリテーター
研修日時
1日目:9月17日(水)  9:30~16:15
2日目:10月22日(水) 9:30~16:15
3日目:見学実習 1日 (11月1日(土)~11月30日(日))
4日目:12月18日(木) 9:30~16:15
開催方法
会場 (定員40人)
※1施設1名まで
目指すレベル
臨床実践Ⅰ
受講要件
就業後3年以上経過しており、今後入退院支援にかかわる予定の者、あるいは、入退院支援について学びたいと考える者
目 的
入退院支援が必要な患者に個別性を考慮した支援を行うことができる能力を養う。
目 標
  1. 入退院支援が求められる背景と政策の動向および入退院支援に必要な視点が理解できる
  2. 入退院支援に関わる職種とのチーム連携について理解できる
  3. 在宅療養を支える現場を見学し、在宅療養の実際とおこなわれている看護を知る
  4. 入退院支援に必要な看護や看護師に求められる役割を考えることができる
受講料(税込)
会員18,000円 / 非会員36,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
8月1日(金)~8月10日(日)
担 当
研修センター  086-221-7223
№56 在宅看護の世界をのぞいてみませんか?[訪問看護ダイジェスト版]
講 師
山形 真由美 (山陽学園大学)

【実践発表】
小郷寿美代 (訪問看護ステーションくろかみ)
佐山 純子 (岡山訪問看護ステーション看護協会)
研修日時
2025年8月7日(木) 9:30~16:15
開催方法
ライブ配信
目指すレベル
臨床実践Ⅰ
対 象
現在訪問看護に携わっていない看護職
目 的
訪問看護の概要を知り、在宅看護の実際ややりがいについて理解を深める。
目 標
  1. 退院後訪問指導料など在宅関連の診療・介護報酬の概要がわかる
  2. 地域の在宅ケア関連サービスとの連携方法の実際を知る
  3. 在宅生活の中での医療の視点と、ケアの工夫、家庭訪問のやりがいを知る
受講料(税込)
会員4,500円 / 非会員9,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
7月1日(火)~7月10日(木)
担 当
研修センター  086-221-7223
№57 がん患者の在宅療養支援と緩和ケア
講 師
長尾 充子 (あるふぁ訪問看護ステーション)
研修日時
2025年8月26日(火) 9:30~16:15
開催方法
会場 (定員70人)
目指すレベル
臨床実践Ⅱ
目 的
がん患者の在宅療養支援や緩和ケアにおける症状マネジメントについて学び個別性をふまえた看護実践ができる。
目 標
  1. がん患者の在宅療養における症状コントロールと看取りについて理解できる
  2. 緩和ケアにおける症状マネジメントについての科学的根拠と優先順位が理解できる
  3. トータルペインについての情報をアセスメントし、結合できる
  4. がん患者の在宅療養を支える多職種連携の実際を学び、看護師の役割が理解できる
受講料(税込)
会員4,500円 / 非会員9,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
7月1日(火)~7月10日(木)
担 当
研修センター  086-221-7223
№58 外来における在宅療養支援能力向上のための研修
講 師
調整中
研修日時
2025年11月18日(火) 13:15~16:15
※eラーニング:10月1日(水)~10月30日(木)
開催方法
eラーニング終了後 会場 (定員30人)
目指すレベル
臨床実践Ⅱ
目 的
外来を取り巻く現状と課題のもと地域における自施設外来が果たす役割と外来看護師として自らが担う役割について認識できる。
外来患者を支えるために必要な在宅療養支援に関する知識を習得し実践につなげる。
目 標
  1. 講義を通じて、外来看護を取り巻く現状や国の政策について理解できる
  2. 所属施設の医療機能や地域の実情等から、地域で切れ目のない在宅療養支援を行う上での、自施設が担うべき役割が理解できる
  3. 演習によって、在宅療養支援における自身の役割や課題に対する認識を深め、実践力の強化につなげることができる
受講料(税込)
会員4,500円 / 非会員9,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
9月1日(月)~9月10日(水)
備 考
日本看護協会収録eラーニング受講
担 当
研修センター  086-221-7223
№59 医療介護推進の最新動向 ~岡山県の地域医療構想をふまえて~
講 師
岩本 昌子 (岡山県保健医療部医療推進課)
宗好 祐子 (岡山赤十字病院)
松本 友子 (社会福祉法人敬友会)
研修日時
2025年6月30日(月) 9:30~15:15
開催方法
ライブ配信
目指すレベル
臨床実践Ⅱ
目 的
岡山県の地域医療構想を理解し、在宅医療・介護の連携の推進を図るために必要な考え方を習得する。
目 標
  1. 最新の在宅医療・介護の動向を学ぶ
  2. 最新の在宅医療・介護連携のための必要な知識や制度が理解できる
  3. 病院と地域の連携において何が大切かわかる
受講料(税込)
会員4,500円 / 非会員9,000円
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
5月1日(木)~5月10日(土)
担 当
研修センター  086-221-7223
№60 訪問看護師養成講習会
研修日時
2025年5月14日(水)~9月24日(水)
受講要件
次の全てを満たす者を対象とする。(定員30名程度)
  1. 岡山県内に在住もしくは在勤し訪問看護に従事している人、またはこれから訪問看護に従事する予定がある人、および訪問看護に関心のある看護職
  2. 全日程(開閉講式、講義・演習およびeラーニング、実習)の研修内容を受講できること
  3. 就業者は施設の推薦を受けること
  4. 本人のパソコン等のメールアドレスがあること
  5. パソコン等推奨環境が整っており、パソコン等の基本操作ができること
  6. eラーニングシステム利用規約、訪問看護eラーニングの受講に際しての注意事項に同意できること
目 的
訪問看護に携わる看護師等を対象に、訪問看護事業の実施に必要な基本的知識と技術を修得することにより、質の高い訪問看護の提供ができる訪問看護師を養成し、在宅ケアの推進に寄与する。
目 標
  1. 訪問看護に必要な基本的知識と技術を修得する
  2. 自己課題の解決ができる
  3. 訪問看護に従事することへのやりがいや希望がもてる
  4. 修得したことを訪問看護の現場で発揮できる
受講料(税込)
(eラーニング・実習費他) 会員・非会員とも30,000円
教 科 目
ね ら い
【訪問看護概論】(eラーニング約2時間10分・講義3時間)
保健医療福祉の動向と訪問看護の位置づけ・役割が理解できる

【在宅ケアシステム論】 (eラーニング約1時間40分・講義3時間)
在宅ケアシステムが理解できる

【リスクマネジメント論】 (eラーニング約2時間30分)
訪問看護におけるリスクマネジメントが理解できる
訪問看護における感染予防および対応を理解し、正しく実施できる
訪問看護における災害対応に必要な知識が理解できる

【訪問看護対象論】 (eラーニング約1時間・講義3時間)
訪問看護の対象の特性が理解できる

【訪問看護展開論】 (eラーニング約1時間30分・講義3時間)
「生活を看る」視点を重視した訪問看護の展開を理解し、実施できる

【訪問看護技術論】 (eラーニング約18時間10分・講義・演習18時間)
訪問看護展開のための知識・技術、医療処置別の知識・技術、対象別の知識・技術の理解を中心に、療養生活の支援や最新のエビデンスに基づく医療処置、がん看護、認知症ケア、医療的ケア児へのケア、エンドオブライフケアなど、実践の場で必要とされる知識を理解し、実施できる

【実習】(33時間)
eラーニング、講義や演習で学んだ知識や技術を、実践を通してさらに高める

【総合学習】(6時間)

【その他】 (6時間)
申込期間
令和7年度募集は終了しました。
次年度募集については12月頃案内します。
担 当
№61 在宅における暴力・ハラスメント対策について多職種で考える交流会
講 師
藤田 愛 (北須磨訪問看護リハビリセンター)
研修日時
2025年7月17日(木)  13:30~16:30 
開催方法
会場・ライブ配信
対 象
在宅ケア・施設ケアに従事する多職種
目 的
在宅における暴力・ハラスメント対策について多職種で考える。
目 標
  1. 在宅における暴力・ハラスメントの現状や課題について説明することができる
  2. 利用者(患者)・家族からの暴力・ハラスメント対策や相談窓口について説明することができる
  3. 在宅における暴力・ハラスメント対策について自身及び自施設ができることを多職種で考えることができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
6月1日(日)~6月10日(火) 6月20日(金) 
※申込期間が変更になりました
担 当
在宅支援推進委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№62 人生の最終段階まで自分らしい日常生活を選択できる支援をみんなで考える交流会
講 師
中島 朋子 (東久留米白十字訪問看護ステーション)
研修日時
2025年11月13日(木) 13:30~16:00 
開催方法
会場 (定員70人)
対 象
県民、看護職など
目 的
人生の最終段階まで自分らしい日常生活を選択できるよう、みんなで繰り返し話し合う大切さを学ぶ。
目 標
  1. 人生の最終段階まで自分らしい日常生活とは何かについて語ることができる
  2. 人生の最終段階まで自分らしい日常生活や生き方を選択できる多様な支援について知ることができる
  3. 自分の意思を実現するために大切な人や専門職と繰り返し話し合うことが大切であることに気づくことができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
10月1日(水)~10月10日(金) 10月20日(月)
​※申込期間が変更になりました
担 当
在宅支援推進委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№63 訪問看護ステーション開設支援セミナー1
講 師
調整中
研修日時
2025年5月15日(木) 13:30~16:30
開催方法
会場・ライブ配信
対 象
訪問看護ステーションの開設予定~開設後3年以内の管理者、新任管理者、次期管理者候補、その他関心がある者
目 的
訪問看護ステーションの開設・運営に必要なポイントを学び、事業所運営に活かすことができる。
目 標
  1. 訪問看護制度のポイントと令和6年度改正内容について説明できる
  2. 事業所の開設・運営のポイントについて説明できる
  3. 事業所の現状と課題を明確にし、解決策を検討することができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
4月1日(火)~4月10日(木)
担 当
訪問看護総合支援センター / 看護協会事務局  086-226-3638
№64 訪問看護ステーション開設支援セミナー2
講 師
調整中
研修日時
2026年1月15日(木) 13:30~16:30
開催方法
会場・ライブ配信
対 象
訪問看護ステーションの開設予定~開設後3年以内の管理者、新任管理者、次期管理者候補、その他関心がある者
目 的
安定した訪問看護ステーションの運営・経営のため、何をしないといけないかを学ぶ。
目 標
  1. 事業所基盤整備に関する自己評価を実施し、事業所の強みや弱みを説明できる
  2. 事業所の今後に向けた課題・展望を明らかにし、成長戦略を検討することができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
12月1日(月)~12月10日(水)
担 当
訪問看護総合支援センター / 看護協会事務局  086-226-3638
№65 新卒・新任訪問看護師育成事業成果報告会
講 師
調整中
研修日時
2026年3月11日(水) 13:30~16:00
開催方法
会場・ライブ配信
対 象
施設代表者、訪問看護ステーションの職員、在宅看護教育担当者、看護学生等
目 的
新卒・新任訪問看護師育成事業の成果を共有する。
目 標
  1. 新卒・新任訪問看護師の成長過程について説明できる
  2. 新卒・新任訪問看護師の育成体制・方法について説明できる
  3. 新卒・新任訪問看護師と訪問看護ステーションがともに学ぶ環境づくりについて考えることができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
2月1日(日)~2月10日(火)
担 当
訪問看護総合支援センター / 看護協会事務局  086-226-3638
TOPへ戻る