本文へ移動

■ 職能集会・交流会

■ 職能集会・交流会

№311 妊娠期からの切れ目のない支援の重要性~こども家庭センターへの期待と課題~
講 師
佐藤 拓代 (公益社団法人母子保健推進会議)
研修日時
2025年8月5日(火) 13:30~15:30
開催方法
会場・ライブ配信
目 的
子ども家庭センターの設置、運営を行う上で、改めて「切れ目のない支援」とはどのような支援なのかを振り返るとともに、保健師としての役割を明確にし、母子保健・児童福祉の両機能の連携・協働を深める一助とする。
目 標
  1. 「切れ目のない支援」と言う言葉の意味を考える
  2. サポートプランの作成とその取組みの好事例を知り、活動に生かす
  3. こども家庭センターの充実強化における保健師の役割を理解する
  4. 産後ケア等の地域資源の開拓における取組みを考えることができる
申込方法
従来の申込
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込期間
7月1日(火)~7月10日(木)
備 考
全国保健師長会岡山県支部共催
担 当
保健師職能委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№312 やる気を引き出す健康教育技法を学ぼう
講 師
柴田 喜幸 (産業医科大学産業医実務研修センター)
研修日時
2025年11月6日(木) 13:30~15:30
開催方法
ライブ配信
目 的
やる気を引き出す効果的な健康教育技法を学ぶ。
目 標
  1. インストラクショナルデザインの知見を基に、健康教育を効果的・効率的・魅力的に行う鉄則がわかる
  2. 対象者のやる気を引き出し、行動変容につながる健康教育を考えることができる
申込方法
従来の申込
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込期間
10月1日(水)~10月10日(金)
担 当
保健師職能委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№313 病院保健師交流会「病院における産業保健活動について」
講 師
依田 健志 (川崎医科大学 / 川崎医療福祉大学)
井上 雅子(川崎医科大学附属病院)
研修日時
2025年12月4日(木) 14:00~16:00
開催方法
会場
目 的
病院保健師の保健活動を共有し、地域住民の健康に寄与できるネットワークをつくる。
目 標
  1. 産業保健活動について学ぶ
  2. 産業保健活動ついて情報交換ができる
  3. 復職支援ワークショップを通して産業保健活動の理解を深める
申込方法
従来の申込
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込期間
11月1日(土)~11月10日(月)
担 当
保健師職能委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№321 分娩介助スキルアップ
講 師
兼子 加寿子 (かねこ助産院)
研修日時
2025年12月2日(火) 13:30~15:30
会 場
会場
目 的
原点に戻り、臨床に活かす分娩介助のスキルアップを目指す。
目 標
  1. 母子にとって安全な分娩介助を理解する
  2. 妊娠中からの準備や関わりを理解する
  3. 産婦に寄り添うスキルを理解する
  4. 産婦に負担の少ない会陰保護を理解する
申込方法
従来の申込
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込期間
11月1日(土)~11月10日(月)
担 当
助産師職能委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№331 多職種で協働するために大事なこと~自施設の魅力を伝えよう~
講 師
調整中
研修日時
2025年10月1日(水) 13:30~16:00
参加方法
ライブ配信
目 的
病院・福祉関係施設・在宅等の看護職が、働き続けられるための環境づくりの取り組み事例を参考とし、現場に活かすことができる。
目 標
  1. 働き続けられる環境づくりについて学べる
  2. ひとり1人が役割をもち、前向きに仕事を継続することができる
  3. 看護職の交流や情報交換の活性化を図る
申込方法
従来の申込
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込期間
9月1日(月)~9月10日(水)
担 当
看護師職能委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№332 看護職員に対する患者・利用者とその家族等からのハラスメントの予防と対策
情報提供
武 ユカリ (森ノ宮医療大学)
研修日時
2026年2月4日(水) 13:30~16:00
開催方法
ライブ配信
目 的
ハラスメント発生の背景と、その予防・発生時の対応を理解する。
目 標
  1. ハラスメントとは何かを理解する
  2. ハラスメント発生の背景を理解する
  3. ハラスメント発生の予防対策を理解する
  4. ハラスメント発生時の当事者支援を理解する
  5. ハラスメント予防のための組織的な対応を理解する
申込方法
従来の申込
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込期間
1月1日(木)~1月10日(土)
担 当
看護師職能委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
TOPへ戻る