⑭看護管理
⑭看護管理
№99 チームリーダーに必要なリーダーシップ |
|
講 師 | 大杉 靖子 (児島聖康病院) |
研修日時 | 2025年6月4日(水) 9:30~16:15 |
開催方法 | 会場 (定員70人) |
目指すレベル | リーダーシップとマネジメントⅡ |
目 的 | リーダーシップの意味を理解し、看護集団の中でのリーダーシップ能力を養い、自分の果すべき役割を考えることができる。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員4,500円 / 非会員9,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 5月1日(木)~5月10日(土) |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№100 コーチングとメンタルサポート A日程 |
|
講 師 | 丸本 敏久 (株式会社メンタル・パワー・サポート) |
研修日時 | 2025年10月28日(火) 9:30~16:15 |
開催方法 | 会場 (定員45人) |
目指すレベル | リーダーシップとマネジメントⅡ |
対 象 | 人材育成に関わる看護職 |
目 的 | 人材育成のためのコーチングの手法を学ぶ。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員4,500円 / 非会員9,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 9月1日(月)~9月10日(水) |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№101 コーチングとメンタルサポート B日程 |
|
講 師 | 丸本 敏久 (株式会社メンタル・パワー・サポート) |
研修日時 | 2025年10月29日(水) 9:30~16:15 |
開催方法 | 会場 (定員45人) |
目指すレベル | リーダーシップとマネジメントⅡ |
対 象 | 人材育成に関わる看護職 |
目 的 | 人材育成のためのコーチングの手法を学ぶ。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員4,500円 / 非会員9,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 9月1日(月)~9月10日(水) |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№102 看護実践能力習熟段階の取り組み |
|
講 師 | 寺本 里美 (川崎医科大学附属病院) 【実践発表者】 笹邊 順子 (倉敷成人病センター) 尾﨑ちなみ (岡山協立病院) |
研修日時 | 2025年5月26日(月) 9:30~16:15 |
開催方法 | 会場 (定員70人) |
目指すレベル | リーダーシップとマネジメントⅡ~Ⅳ |
対 象 | 日本看護協会の「看護実践能力習熟段階」を活用している、または導入を検討している看護職 |
目 的 | 看護職の質の標準化を保障するラダー開発の目的を理解し、活用を推進する。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員4,500円 / 非会員9,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 4月1日(火)~4月10日(木) |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№103 看護管理のエッセンス(2日間) |
|
講 師 | 森上 由美子 (しげい病院) 上野 瑞子 (川崎医療福祉大学) 東入来真夕美 (玉島協同病院) 内田 陽子 (岡山大学病院) |
研修日時 | 2026年1月20日(火) 9:30~16:15 2026年1月22日(木) 9:30~16:15 |
開催方法 | 会場 (定員70人) |
目指すレベル | リーダーシップとマネジメントⅢ |
対 象 | 管理的業務に関心がある看護職 |
目 的 | 看護管理の能力と役割を理解することで変化に強い組織づくりの方法を学ぶ。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員9,000円 / 非会員18,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 12月1日(月)~12月10日(水) |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№104 看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 A日程 |
|
研修日時 | 2025年6月24日(火) 13:00~16:00 ※eラーニング:5月26日(月)~6月16日(月) |
開催方法 | eラーニング終了後 会場 (定員70人)※先着 |
目 的 | 看護管理者が看護補助者の活用推進のために必要な知識や考え方を理解し、安全で効率的な業務実施体制整備に活用することができる。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員4,500円 / 非会員9,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 5月1日(木)~5月10日(土) |
注意事項 | 先着順です
|
備 考 | 看護補助体制充実加算・看護補助加算対象研修 日本看護協会収録e-ラーニング受講 |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№105 看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 B日程 |
|
研修日時 | 2025年6月26日(木) 13:00~16:00 ※eラーニング:5月26日(月)~6月16日(月) |
開催方法 | eラーニング終了後 会場 (定員70人)※先着 |
目 的 | 看護管理者が看護補助者の活用推進のために必要な知識や考え方を理解し、安全で効率的な業務実施体制整備に活用することができる。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員4,500円 / 非会員9,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 5月1日(木)~5月10日(土) |
注意事項 | 先着順です
|
備 考 | 看護補助体制充実加算・看護補助加算対象研修 日本看護協会収録e-ラーニング受講 |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№106 看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 C日程 |
|
研修日時 | 2025年6月30日(月) 13:00~16:00 ※eラーニング:5月26日(月)~6月16日(月) |
開催方法 | eラーニング終了後 会場 (定員70人)※先着 |
目 的 | 看護管理者が看護補助者の活用推進のために必要な知識や考え方を理解し、安全で効率的な業務実施体制整備に活用することができる。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員4,500円 / 非会員9,000円 |
申込方法 | 研修申込サイト(マナブル) |
申込期間 | 5月1日(木)~5月10日(土) |
注意事項 | 先着順です
|
備 考 | 看護補助体制充実加算・看護補助加算対象研修 日本看護協会収録e-ラーニング受講 |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№107 看護補助者を対象とした標準研修 |
|
研修日時 | 2025年12月11日(木) または 12月12日(金) 9:30~12:30 または 13:15~16:15 ※eラーニング:10月30日(木)~11月28日(金) |
開催方法 | eラーニング終了後 会場 または 自施設 |
対 象 の 施設基準 | 地域包括医療病棟、地域包括ケア病棟、療養病棟、障害者施設等の施設で、入院基本料に「看護補助体制充実加算1.2」の算定を目指す施設 |
目 的 | 看護チームの一員として、看護師の指示のもと、安全な看護補助業務をおこなうために必要な知識や技術を習得する。 |
受講料(税込) | 施設看護管理者:会員11,000円 / 非会員22,000円 |
申込方法 | 従来の申込 |
申込期間 | 9月1日(月)~9月10日(水) |
備 考 | 地域包括ケア病棟等【看護補助体制充実加算対象研修】 |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№108 喀痰吸引等指導者研修(2日間) |
|
講 師 | 川上 道子 (ケア・ネットKAWAKAMI) 三宅 道子 (由良病院) 村松千代美 (岡山大学病院) 田村 幸二 (心臓病センター榊原病院) 直原 加佳 (光生病院) 村上 留美 (新見公立大学) 田中いづみ (旭川荘厚生専門学院) 新見 清美 (ケアポート生き活き館原尾島) 吉峯 由香 (川崎医科大学附属病院) 平元美由紀 (訪問看護ステーション晴) 小野 史恵 (岡山ビジネスカレッジ) 緋田 秀美 (岡山赤十字玉野病院) 瀧本 清美 (倉敷中央病院) |
研修日時 | 2026年1月26日(月) 9:00~16:30 2026年1月27日(火) 9:00~16:30 |
開催方法 | 会場 (定員 有) |
目 的 | 介護職員等が所属する施設および在宅において、喀痰吸引・経管栄養が安全に実施できるよう指導者を育成する。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員・非会員とも 無 料 |
申込に ついて | 申込期間・申込方法については別途案内(FAX申込不可) |
備 考 | 岡山県委託事業 |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |
№109 喀痰吸引等指導者研修フォローアップ研修 |
|
講 師 | 川上 道子 (ケア・ネットKAWAKAMI) 三宅 道子 (由良病院) 田村 幸二 (心臓病センター榊原病院) 田中いづみ (旭川荘厚生専門学院) 直原 加佳 (光生病院) 小野 史恵 (岡山ビジネスカレッジ) 平元 美由紀 (訪問看護ステーション晴) 緋田 秀美 (岡山赤十字玉野病院) 藤井 優子 (創心会リハケアベース大安寺) |
研修日時 | 2026年1月28日(水) 9:15~16:30 |
開催方法 | 会場 (定員 有) |
目 的 | 喀痰吸引等指導者研修修了者の喀痰吸引制度に関する知識及び指導方法を再確認する。 |
目 標 |
|
受講料(税込) | 会員・非会員とも 無 料 |
申込に ついて | 申込期間・申込方法については別途案内 |
備 考 | 岡山県委託事業 |
担 当 | 研修センター 086-221-7223 |