本文へ移動

⑬生涯学習・自己教育

⑬生涯学習・自己教育

№88 家族に介護が必要になった時 ~仕事と介護の両立のために~
講 師
佐田 俊彦 (労務サポートSADA)
丸田 康代 (こうなんクリニック在宅介護支援センター)
研修日時
2025年10月21日(火) 9:30~16:15
開催方法
ライブ配信
目指すレベル
専門性の開発Ⅰ~Ⅳ
対 象
介護と仕事の両立に関心のある看護職
目 的
自分の家族に介護が必要となった時に役立つ知識を学び、自分の生活に合わせた介護スタイルについて考えることができる。
目 標
  1. 仕事と介護を両立するための働き方が理解できる
  2. 介護する自分自身のストレスを緩和するサポートシステムが理解できる
  3. 家族に介護が必要になった時の介護保険制度等の手続きの方法が理解できる
  4. 地域包括ケアシステム等の活用方法が理解できる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
9月1日(月)~9月10日(水)
備 考
岡山県委託(看護師等就労促進事業)
担 当
研修センター  086-221-7223
№89 職場復帰のための看護技術講習会
研修日時

定員

目標

開催日
[看護技術再習得<半日コース> 9:30~12:30](各日程20人) ※開催方法:会場
【Aコース】
  1. 看護協会・ナースセンター・看護倫理について
  2. 採血・静脈留置針の刺入、吸引
  3. 意見交換会
    ①5月16日(金)
    ②8月22日(金)
    ③9月19日(金)
    ④12月19日(金)
    ⑤1月16日(金)
    ⑥3月13日(金)

【Bコース】
  1. 看護協会・ナースセンター・看護倫理について
  2. 経管栄養法、食事介助(ポジショニング含む)
  3. 意見交換会
    ①7月18日(金)
    ②11月21日(金)

[知識レベルアップ <1日コース> 9:30~15:30](各日程20人) ※開催方法:会場
  1. 看護協会・ナースセンター・看護倫理について
  2. 看護の動向
  3. 感染管理
  4. 医療安全
  5. 急変時の対応(AEDの使用含む)
  6. 意見交換会
    ①6月20日(金)
    ②10月17日(金)
    ③2月20日(金)

[知識レベルアップ <e-ラーニングコース>] ※開催方法:自宅等
  1. 基礎習得コース(99テーマ)
  2. 認知症・高齢者コース(48テーマ)
  3. 多職種連携コース(27テーマ)
  4. チェック動画ライブラリー(33テーマ)
  5. 院内全体研修コース(117テーマ)
 
 視聴期間:ID、パスワード発行時より2か月間
 募集人数:49人/年間
受講要件
県内在住の看護職免許所有者で現在未就業の方、育児休業中の方。就業したばかりで看護知識や技術に不安のある方
目 的
未就業者等看護職が再就業に対する不安を軽減し、医療機関・施設などの再就業を円滑にするため、最新の看護知識および技術の学習機会とする。
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
下記担当までお申し込みください。
申込締切
看護技術再習得<半日コース>・知識レベルアップ<1日コース> …各研修開催日3日前まで
知識レベルアップ<e-ラーニングコース>…毎月15日
備 考
受講票の送付、キャリナースへの研修受講履歴の登録はありません。
知識レベルアップ<e-ラーニングコース>の視聴期間:ID、パスワード発行時より2か月とする
※岡山県委託(ナースセンター事業)
担 当
岡山県ナースセンター  086-226-3639
№90 准看護師からのステップアップ ~基本から学べる文章の書き方のコツ~ 
講 師
三澤 久美子
研修日時
2025年9月8日(月)  9:30~16:15
 AM 講義
 PM 説明会
開催方法
会場 (定員10人)
対 象
小論文の書き方を理解したい准看護師
目 的
准看護師免許を取得して7年以上の業務経験者で、看護師免許取得に向けて看護師学校養成所2年課程(通信制・全日制)を受験するための小論文の書き方について学ぶ。
目 標
  1. 文章作成、基本的ルール、書き方のポイントが理解できる
  2. テーマに沿った文章を書いてみる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
8月1日(金)~8月10日(日)
備 考
(午後) 看護師学校養成所2年課程(通信制・全日制)の進学に関する説明会を行います
※岡山県委託(看護師等確保・定着事業)
担 当
研修センター  086-221-7223
№91 セカンドキャリア研修 これからの看護職の人生設計を考える~働く場とマネープラン~
講 師
高橋 千枝 (カウンセリングオンラインちえの樹)
筒井 京子 (元 倉敷中央病院)
植田 明美 (岡山リハビリテーション病院)
松田 里美 (まつだプランニングオフィス)
研修日時
2025年9月25日(木) 13:00~16:30
開催方法
会場 (定員70人)
対 象
  1. 概ね40歳以上の看護職
  2. プラチナナース(定年退職を迎える、または迎えた経験豊富な看護職)
目 的
自分のキャリアを活かした今後の人生設計を考える。
目 標
  1. 年金制度について学ぶ
  2. 自己のセカンドキャリアをイメージすることができ、準備につなげる
  3. ライフスタイルに合わせたマネープランと人生設計を考える
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
8月1日(金)~8月10日(日)
備 考
岡山県委託(ナースセンター機能強化事業)
担 当
ナースセンター委員会 / ナースセンター  086-226-3639
№92 変化する社会と期待される看護
講 師
山田 佐登美 (川崎医療福祉大学)
研修日時
2025年7月11日(金) 13:30~16:30
開催方法
会場 (定員70人)
目 的
看護職が自らの強みに気づき、変化する社会の中で役割発揮する力を得ることができる。
目 標
  1. 2040年に向けての課題と看護への影響を理解できる
  2. 期待される看護について理解できる
  3. 未来に向けて看護の力をどのように発揮するとよいか考えることができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
6月1日(日)~6月10日(火)
備 考
岡山県委託(就労環境改善研修事業)
担 当
社会経済福祉委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№93 医療現場がわかる職員が教える看護職員のための患者のハラスメント・暴言・暴力対応
講 師
森定 理 (元 川崎医科大学総合医療センター)
研修日時
2025年9月5日(金) 9:30~16:15
開催方法
会場 (定員70人)
目 的
医療現場での患者のハラスメント・暴言・暴力対応の実際を知ることで看護職が安心して働くことができる。
目 標
  1. 現場で起きている患者のハラスメント・暴言・暴力について知ることができる
  2. 現場で起きている患者のハラスメント・暴言・暴力についての対応の実際がわかる
  3. 患者のハラスメント・暴言・暴力を防ぐために何をしたらよいか考えることができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
研修申込サイト(マナブル)
申込期間
8月1日(金)~8月10日(日)
備 考
※岡山県委託(就労環境改善研修事業)
担 当
社会経済福祉委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№94 中間管理者のためのメンタルヘルス~生き生きと働き続けるために~
講 師
岩切 真砂子 (慈圭病院)
研修日時
2025年12月12日(金) 13:30~16:30
開催方法
会場 (定員70人)
目 的
中間管理者自身がもつストレスに気づき、その対処(セルフケア)につなげることができる。
目 標
  1. 職場に存在するストレス要因を知る
  2. 心の健康づくりを知る
  3. セルフメンタルヘルスケアについて知る
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込期間
11月1日(土)~11月10日(月)
備 考
※岡山県委託(就労環境改善研修事業)
担 当
社会経済福祉委員会 / 看護協会事務局  086-226-3638
№95 看護師特定行為研修修了者養成促進事業
講 師
調整中
研修日時
2026年2月7日(土) 9:30~12:30
開催方法
会場・ライブ配信
対 象
医療機関等の管理者、指導者、訪問看護ステーション管理者及び看護師の特定行為研修修了者
目 的
看護師特定行為研修制度や研修修了者の活動について理解を進め、特定行為研修の受講の動機づけを図るとともに、研修修了者の自施設での取り組みに活用できる。
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
1月1日(木)~1月10日(土)
備 考
※岡山県委託事業(看護師特定行為研修修了者促進事業)
担 当
研修センター  086-221-7223
№96 看護職員人材交流事業成果報告会 ~施設間研修をキャリア形成に活かす~
講 師
調整中
研修日時
2026年3月12日(木) 13:30~16:30
開催方法
会場・ライブ配信
目 的
他施設での短期・長期の人材交流研修の体験から得た成果を共有し、自施設の人材のキャリア形成に活かす。
目 標
  1. 短期・長期の人材交流研修における成果を共有できる
  2. キャリア形成の重要性が理解できる
  3. 今後の自施設の人材のキャリア形成に取り組むことができる
受講料(税込)
会員・非会員とも 無 料
申込方法
従来の申込
申込期間
2月1日(日)~2月10日(火)  2月20日(金)
​※申込期間が変更になりました
備 考
岡山県委託(看護職員出向・交流研修事業)
担 当
地域包括ケア推進室 / 看護協会事務局  086-226-3638
№97 認定看護管理者教育課程ファーストレベル
研修日時
(第1期) 2025年 5月 8日(木) ~ 2025年 7月 7日(月) 定員50人  ※第1期の募集は終了しました
(第2期) 2025年 11月26日(水) ~ 2026年 1月 29日(木) 定員50人
目 的
看護専門職として必要な管理に関する基本的知識・技術・態度を習得する。
目 標
  1. ヘルスケアシステムの構造と現状を理解できる
  2. 組織的看護サービス提供上の諸問題を客観的に分析できる
  3. 看護管理者の役割と活動を理解し、これからの看護管理者のあり方を考察できる
受講要件
  1. 以下の条件を満たしている者
    1) 日本国の看護師免許を有する者
    2) 看護師の免許を取得後、実務経験が通算5年以上ある者
    3) 管理的業務に関心がある者
  2. 日本看護協会、岡山県看護協会の会員・非会員、所属施設の有無は問わない
  3. 2024年度受講者で、未修了教科目のある者。未修了教科目のみの受講とする(継続受講)
修了要件
開講後に配布の学習要項を参照
受講料(税込)
会員110,000円 / 非会員165,000円
修了証明
書料(税込) 
会員10,000円 / 非会員15,000円
申込方法
マナブルからの申込と提出書類の郵送の両方の申込が必要です。
募集要項を参照の上、お申込みください。
申込期間
(第2期)
2025年8月5日(火)~8月14日(木) ※いずれも期間内に完了、必着のこと
備 考
※認定看護管理者教育課程ファーストレベルの公開講座はありません。
担 当
認定看護管理者教育課程運営委員会 / 研修センター  086-221-7223
№98 認定看護管理者教育課程サードレベル
研修日時
2025年9月3日(水)~2025年11月13日(木) 定員30人
目 的
多様なヘルスケアニーズをもつ個人、家族、地域住民及び社会に対して、質の高い組織的看護サービスを提供するために必要な知識・技術・態度を習得する。
目 標
  1. 保健医療福祉の政策動向を理解し、それらが看護管理に与える影響を考えることができる
  2. 社会が求めるヘルスケアサービスを提供するために、看護現場の現状を分析し、データ化して提示することができる
  3. 経営管理の視点に立ったマネジメントが展開できる
受講要件
  1. 以下の条件を満たしている者
    1) 日本国の看護師免許を有する者
    2) 看護師免許を取得後、実務経験が通算5年以上ある者
    3) 認定看護管理者教育課程セカンドレベルを修了している者、または看護部長相当の職位にある者、もしくは副看護部長相当の職位に1年以上就いている者
  2. 日本看護協会、岡山県看護協会の会員・非会員、所属施設の有無は問わない
修了要件
開講後に配布の学習要項を参照
検定料(税込) 
会員5,000円 / 非会員7,500円
受講料(税込)
会員240,000円 / 非会員 360,000円
修了証明
書料(税込) 
会員10,000円 / 非会員15,000円
申込に
ついて
マナブルからの申込と提出書類の郵送の両方の申込が必要です。
募集要項を参照のうえ、お申込みください。
申込期間
2025年5月13日(火)~5月22日(木) ※いずれも期間内に完了、必着のこと
担 当
認定看護管理者教育課程運営委員会 /研修センター  086-221-7223
TOPへ戻る