ナースセンターブログ
ナースセンターブログ
【ナースセンター】新年のごあいさつ
2023-01-05
新年あけましておめでとうございます。
今般のコロナ禍で、現場で新年を迎えられた看護職の皆様に敬意を表します。
さあ、新たな年の始まりですね。
ナースセンターでは「看護職として働きたいあなたを応援します!」を信条に、本年も看護職の皆様の就職活動を全力でサポートしていきます。
看護職が働く場の確保の実現には、一人ひとりの看護職が「自分らしい働き方」を考え、看護管理においては「多様な働き方」や「選ばれる職場づくり」を推進することが求めらています。
無料職業紹介所としてナースセンターが少しでもお役に立てるよう、また看護職の皆様に耳寄りな情報をたくさんお届けできるよう頑張ります!!(兎年だけに…笑)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
岡山県ナースセンター長 森岡 薫
☆県北で初めて「出前看護技術講習会」を開催しました☆
2022-11-21
採血の演習
防護用具の使用方法
10月28日、津山中央病院トレーニングセンターで、「出前看護技術講習会」を開催しました。
この講習会は、受講者の身近な地域で講習、実技を体験することにより再就職に対する不安を払拭することを目的としています。最新の医療や看護に関する知識・技術を学ぶことにより、スムーズな職場復帰と就業継続を目指します。
参加者は3名でしたが、遠方からの参加もあり、実りある講習会になりました。
また、講習会の開催に尽力頂いた、津山中央病院の皆様、就業協力員の皆様に感謝いたします。
訪問看護師養成講習会 閉講式を行いました
2022-10-11
10月4日に訪問看護師養成講習会の閉講式を行いました。
今年度はコロナ禍であったものの集合研修と訪問看護ステーション、難病病床・精神病床での5日間の実習を終え、研修生29名揃って修了することができました。
今後ますます需要が増える「在宅医療」において重要な役割を担う訪問看護師として、受講生の皆さんの今後ますますのご活躍をお祈りしています。
また、実習を受け入れてくださいました実習施設の方々には、実習日の変更等で大変ご迷惑をおかけしました。ご多忙の折、最後まで実習生を指導していただきたましたことを心より御礼申し上げます。
研修担当
☆セカンドキャリア研修会を開催しました☆
2022-09-14
大島敏子先生(オンライン)
松田里美先生
9月6日、台風11号接近の中、定年退職後も自分のキャリアを活かし、自己のライフスタイルに合わせ働くことができることを目的として、「セカンドキャリア研修」を開催いたしました。
まずは、NPO法人 看護職キャリアサポート顧問であり、フリージア・ナースの会 会長の大島敏子先生からは、今後、超少子高齢・人口減少社会を 支えていくためには、プラチナナースの存在は欠かせないということや、多くの看護職がライセンスを使い切る人生をおくることが重要であるというお話でした。
また、ファイナンシャルプランナー松田里美先生からは、退職後の具体的なマネープランについて学びました。
講師の先生、体験発表者の方々の、知識や経験に基づいた内容を織り交ぜながらのお話は、説得力があり、時々研修だということを忘れてしまうくらい、スタッフも含め、終始楽しく学ぶことができました。
受講者からは「お話が具体的でわかりやすかった」「前向きになれた」「チャレンジする勇気と元気をもらえた」「もっと早く研修会に参加すればよかった」など、大好評を得ることができました。
キャリアチェンジへの不安や葛藤が軽減し、培った経験を活かす方法が見つかれば幸いです。
「人生100年時代」と呼ばれる現代においては、
人生をより豊かにする手段としてセカンドキャリアを前向きに捉えていきましょう!
正しい知識を得ることは大切だと思いました。
ハイブリットでの開催で、音声、資料共有について不備があり、 WEB参加の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
お詫びいたします。
========================
*オンラインでの就業相談も行っています。
詳しくは『オンライン就業相談』をご覧ください♪
お申し込みは下記へお電話にてお願いします。
☎(086)226-3639 岡山県ナースセンター
========================
潜在看護職「スキルアップ講習会」を開催しました
2022-08-31
[講義]医療安全の基礎知識
[演習]事例イラストを使ってのKYT4ラウンドの進め方
7月から毎月1回「潜在看護職スキルアップ講習会」を開催しています。
8月24日には2回目の講習会を開催しました。
午前中は「新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成研修プログラム」オンデマンド研修を視聴し、午後は川崎医科大学総合医療センターの医療安全認定管理者 平本美津恵先生に「医療安全に関する最新の基礎知識」の講義を受けました。
実際の事例をもとに医療事故や医療過誤について分かりやすく話され、事例イラストを用いてのKYT(危険予知訓練)の進め方演習では、先生が各受講者の席を回り、それぞれの意見を丁寧に拾い上げ演習を深めていました。
受講後のアンケートにも『とても分かりやすかった』とあり好評でした。
新型コロナウイルス感染症対応の看護をめざす方や知識を深めたい方など、在職中であっても構いませんのでこの機会にぜひ受講してください。
次回は9月27日(火)に上記内容で開講いたします。
お申し込みはナースセンターまでお電話、メールにてお願いいたします。
☎086-226-3639